
「子どもたちがもう一度遊べる川に」をスローガンに侍従川を守り育てていく活動をしています。毎月、第4日曜日の10時から大道一丁目緑地(旧・ちとせ園)を拠点に川の清掃と生き物観察会を行っています。

会報「だぼはぜ通信」…

▶会報2023-1 61号 ユリカモメ号
【ユリカモメ(百合鴎) 学名:Chroicocephalus ridibundus】冬に河口、海岸、池等で普通に見られる小型のカモメ。日本へ渡来する小型カモメのほぼ全てが本種。冬羽は白い体に薄い灰色の翼、嘴と足は赤色で、 […]
侍従会の活動予定 …

◆4月~6月の活動予定
☆定例クリーンアップ 4/23(日)、5/28(日)、6/25(日)【集合】10時~11時 大道一丁目緑地(旧称ちとせ園)集合【持ち物】川に入れる格好、タオル、軍手(必要な人)、網(使いたい人…貸出あり)、着替え(心配な […]
▶侍従会ニュース …

▶侍従川ホタル観察会のお知らせ
ホタル観察会を開催します。昨年は、400頭を超えるホタルを見ることが出来ました。たくさんのご来場をお待ちしております。 ■ 日時:2023年6月3日(土) 19:30~20:30■ 場所:大道中学校 校庭【禁止事項及び注 […]

▶「侍従会の記事が、金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に公開されました
「ふるさと侍従川に親しむ会」の記事が、金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に公開されました。https://kanasuta.city.yokohama.lg.jp/living/929/
▶侍従川だより …

▶侍従川ホタル観察会のお知らせ
ホタル観察会を開催します。昨年は、400頭を超えるホタルを見ることが出来ました。たくさんのご来場をお待ちしております。 ■ 日時:2023年6月3日(土) 19:30~20:30■ 場所:大道中学校 校庭【禁止事項及び注 […]

▶「侍従会の記事が、金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に公開されました
「ふるさと侍従川に親しむ会」の記事が、金沢区魅力発信ポータルサイト「カナスタ」に公開されました。https://kanasuta.city.yokohama.lg.jp/living/929/

▶侍従川にかかる橋
侍従川の橋を掲載します。なんと、こんなに小さな川に35もの橋がかかっているんですね。https://jijyukai.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/侍従川の橋.pd […]

▶ハゼ釣り大会
ハゼ釣り大会を取材しました。お天気が心配でしたが楽しく実施できました。子どもたちは、モクズガニやハゼを釣って大喜びでした。参加者は24名、釣果は50匹という報告がありました。天ぷらにして食べたそうです。参加されたみなさん […]

▶朝夷奈切通のアリジゴク
朝夷奈切通のアリジゴク(蟻地獄)です。このすり鉢状の穴の底にこのような少しグロテクスな虫が、アリが罠にかかるのを待ち構えています。私が子どもの頃からいますので何十年も、この場所に棲んでいることになります。このような原始的 […]
▶侍従川のお話 …

▶六浦の高台にある宮犬丸と久犬丸の墓
▶小山若犬丸の遺子、宮犬丸と久犬丸の墓(廣瀬 隆夫) 「三つ心、六つしつけ、九つ言葉、十二文、十五理(ことわり)で末決まる」昔の子どもの養育法だそうです。 三歳までは、たっぷりと愛情を注ぐ。六歳までに、箸の使い方などを教 […]

▶侍従川に伝わる照手姫伝説と名前の由来
今から六百年以上も前のお話です。室町時代、足利持氏という関東管領が鎌倉に住んでいました。関東管領というのは都に住んでいる将軍さまの代わりに、関東地方を治めるという大切な役目をする人のことです。将軍さまには子どもが無くて世 […]
▶私が子どもだった頃(大道町内会 鈴木 巽)
お墓の掃除をするために、小高い山の上にある菩提寺の大道の宝樹院の裏山に登ることがあります。山の傾斜地にある墓地の最上段に立って前方を眺めると、夏島、野島山、六浦方面やお伊勢山から遠く釜利谷方面に続く山々がー望出来ます。更 […]
▶私が子どもだった頃(大道町内会 長島太郎)
私の家は、宝樹院という真言宗のお寺の石段を降りたところにあります。そんな関係で「てらのした」という屋号で呼ばれています。大道では昔から、「わきのやと」とか、「みょうど」などの屋号で呼び合っていました。昔は、近所付き合いも […]
▶私が子どもだった頃(川町内会 小泉元久)
私は、大正12年に侍従川の近くで生まれました。家は、侍従橋より50メートルほど川下の侍従川に面したところです。以前、白梅保育園をやっていましたので、そちらをご存知の方が多いかと思います。私が小学生の頃は、白梅公園を取り巻 […]