2017−1 37号 ウキゴリ号
2017-1 37号 ウキゴリ号のPDFを閲覧 ウキゴリ(浮鮴) 学名:Gymnogobius urotaenia 河川では汽水域から中流域に生息する。若い時は中層を浮くように泳ぐ事があるので、「浮き・ゴリ(カジカやハゼ […]
2016−4 36号 トゲナナフシ号
2016-4トゲフナムシ号を閲覧 トゲナナフシ(棘竹節虫) 学名:Neohirasea japonica 本州、四国、九州に分布する大型のナナフシ。 体色は茶褐色で、名前の由来は体にトゲがある事から。ヤツデやバラ等を主な […]
2016−3 35号 チョウチョウウオ号
2016-3チョウチョウウオ号を閲覧 チョウチョウウオ(蝶蝶魚) 学名:Chaetodon auripes 名前の由来はその姿や泳ぎ方からで、この仲間には色鮮やかなものが多い。日本では約50種が確認でき、熱帯に多く分布す […]
2016−2 34号 ミヤマクワガタ号
2016-2ミヤマクワガタ号 ミヤマクワガタ(深山鍬形) 学名:Lucanus maculifemoratus 分布:北海道、本州、四国、九州 体長:♂31~78mm、♀25~46mm 山地に多いクワガタムシで和名の”ミ […]
2016−1 33号 トラフシジミ号
2016-1トラフシジミ号 トラフシジミ(虎斑小灰蝶) 学名: Rapala arata 大きさ(前翅長):16-21mm 分布:琉球列島を除く日本全土 国外では中国中部から東北部、ロシア極東蛹で越冬するシジミチョウの仲 […]
2015−4 32号 ヤマトカワゴカイ号
2015-4ヤマトカワゴカイ号 ≪侍従川との思い出≫(前編)三浦半島昆虫研究会会長中村進一 ヤマトカワゴカイ(大和川沙蚕) 英名: Hediste diadroma 体長:10~20cm 解説:川の海に接する河口部など、 […]
2015−3 31号 オオカマキリ号
2015-3オオカマキリ号 オオカマキリ(大蟷螂) 英名:Tenodera aridifolia 体長:♂68-90mm ♀75-95mm 解説:日本最大のカマキリ。夏の終わりごろから冬の始め頃まで成虫が見られ、卵で冬を […]
2015−2 30号 カノコガ号
2015-2カノコガ号 カノコガ(鹿子蛾) 英名: Amata fortunei 体長(開張):30~37mm 分布:北海道、本州、四国、九州 解説:可愛いらしい蛾の仲間で、初夏から晩夏に見られ日中活動する。和名の由来は […]
2015−1 29号 ネコハエトリ号
2015-1ネコハエトリ号 ネコハエトリ(猫蠅捕) 英名: Carrhotus xanthogramma 体長:8ミリ 分布:北海道、四国、九州 解説:ハエトリグモの仲間ではよく目にする種類の一つだが、野外の藪や雑草地に […]
2014−4 28号 ヒドリガモ号
2014-4ヒドリガモ号 ヒドリガモ(緋鳥鴨) 学名: Anas penelope Linnaeus 解説:ユーラシア大陸北部やアイスランドで繁殖し、冬季はヨーロッパ、アフリカ北部、インド北部、中国南部、朝鮮半島、日本な […]