会報
2014−4 28号 ヒドリガモ号

2014-4ヒドリガモ号 ヒドリガモ(緋鳥鴨) 学名: Anas penelope Linnaeus 解説:ユーラシア大陸北部やアイスランドで繁殖し、冬季はヨーロッパ、アフリカ北部、インド北部、中国南部、朝鮮半島、日本な […]

続きを読む
会報
2014−3 27号 ツリガネニンジン号

2014-3ツリガネニンジン号 ツリガネニンジン(釣鐘人参) 学名: Adenophora triphylla var. japonica 解説:高さは40-100cmの多年草で、8~10月に淡紫色の下を向いた鐘形の花を […]

続きを読む
会報
2014−2 26号 オオミズアオ号

2014-2オオミズアオ号 オオミズアオ(大水青) 学名: Actias artemis 青白色をした大きなガで、その美しさから学名には月の女神アルテミスの名が付けられています。成虫の前翅長は80-120 mmほど。出現 […]

続きを読む
会報
2014−1 25号 チチブ号

2014-1チチブ号 チチブ(知々武) 学名: Tridentiger obscurus  体長:~8cm 侍従川を代表する魚の1種で、別名「ダボハゼ」ともいいます。侍従会の会報、ダボハゼ通信は、このチチブのことです。気 […]

続きを読む
会報
2013−4 24号 ツチイナゴ号

2013-4ツチイナゴ号 ツチイナゴ(土蝗) 学名:Patanga japonica 体長:7センチ。 関東地方から沖縄にかけて分布。トノサマバッタに次いで大きなバッタで、模様がお洒落。成虫で冬を越すことができ、他のバッ […]

続きを読む
会報
2013−3 23号 カラスウリ号

2013-3カラスウリ号 カラスウリ(烏瓜) 学名:Trichosanthes cucumeroides 中国・日本(本州、四国、九州)に分布するウリ科のつる植物で、秋になると朱色の果実がなる。が、苦くて食べられない(若 […]

続きを読む
会報
2013−2 22号 ヘイケボタル号

2013-2ヘイケボタル号 ヘイケボタル(平家蛍) 学名:Luciola lateralis ヘイケボタルの名前は平安時代の平家から由来しています。 ゲンジボタルより発光が弱いため源平合戦に負けた平家に例えられたようです […]

続きを読む
侍従川だより
▶侍従川のホタル

侍従川にはホタルブクロが咲くころにホタルが現れます。侍従川では、この幻想的な光を楽しむことができます。

続きを読む
会報
会報2013-20 侍従会20週年記念特集号

2013-20侍従会20週年記念特集号

続きを読む
会報
会報2013-1 21号 ビロードツリアブ号

2013-1ビロードツリアブ号 ビロードツリアブ 学名:Bombylius major ツリアブ科。タワシにストローを付けただけのようなユニークな姿をした昆虫です。口先は尖っていますが、これはヒトの血を吸うのではなく花の […]

続きを読む